プラモデルを手にしようとした動機は何でも構わない。
あなたがプラモデルを手にした目的は、動機こそ違えど”あなたが手にしたもの”を手に入れたかった、つまり完成した物を手に入れたかったからである。
まずは完成させよう
どんな作り方でも構わない。周りを気にすることもない。したくないこと、大変なこともしなくていい。パーツが傷ついても良いならどんな方法でも良い。まずは完成させることが大事。
いろんなことはそれからで良いのだ。
まぁ、さすがに、手でもぎるのはおすすめしないが、「それしか無いんだ!」と言うならばそれもしかたないだろう。
不満はあるか?
完成したプラモデルをよく見てみよう。
不満があるだろうか?
無ければ次も作ってみよう。
もしもあったら…?その不満をどう解消するのか…?。そこから始めてみよう。つまり、”どうしたいのか?”が大事。
どうしたいかが決まったら
それを1つに絞り込もう。
なぜか?
いくつも目的を持ったら大変。一足飛びに何ステップも先に進むのはプラモデルを嫌いになるきっかけになってしまうのでやめておこう。挫折しちゃうからね。
目的は一つに絞ったほうが腕は上がっていく。

くろ
僕はきれいに作りたい
それならば、まずパーツをきれいに切り取ることから始めよう。工作の基本である。

しろ
私は色を塗りたい
それならば、部分塗装からはじめよう。修復の役にも立つしね。

妻
手っ取り早く、見栄え良くしたいんだけど!知識あるんでしょ。
そ、そういう方はスミ入れなどいかがでしょうか?。ウェザリングの初歩のようなものです。

GATAGATA
個人的におすすめは、トップコート
自分の目的が決まったらそれぞれのページに向かっていってほしい。
ちなにみに、はじめてのプラモではコレを作っていく

はじめてのプラモ navi